2010年08月08日
岡崎の花火
フューネ三浦直樹さんや豊田に住んでる人間のブログさんもお出かけになったようですね!
もちろんジュエル足立さんも何処かでご観賞のことと思いますが、知り合いとは、お会いしないままでした。
豊田の花火は、わが家の近くでやっている物の仕事で、ここ10年ほどは満足に見ていません。
そんな訳で一つ位は・・・と岡崎に出かけました。
仕事を早上がりして午後4時に出発。
途中R248が岩津の東名と交差するあたりで事故による渋滞。
交通規制が始まる5時までに着くか、焦りましたが何とか封鎖1分前に殿橋を通過。
東岡崎の裏口の駐車場に、5分くらいの待ち時間で駐車も出来ました。
まだ花火には早いので明大橋のたもとの「くいしん坊」という焼き鳥屋さんへ飛び込みで入りました。これが大当たり!良い塩梅の味加減、優しい味です。何を食べても美味しく、お酒も「八海山」や「空」が何気なく冷蔵ケースに入っていて(しかも沢山)美味しく腹ごしらえ出来ました。
このお店は又次回じっくり行きたいと思うお店でした。
値段もそんなに高くないのでオススメします。(写真を食べるのに一生懸命で撮り忘れてしまいました!)
今回のベストショットはこれです。
いかがでしょうか?
ご感想是非お聞かせ下さい。
ほろ酔いで表へ出ると丁度良い時間川岸の良い場所を見つけてカメラをセット。
まだ空が明るく夕焼けの中での花火スタートとなりました。

この夜は久しぶりの涼しい夕暮れとなり団扇も要らないくらいの心地よい風の中で花火が楽しめました。
写真を撮るには特等席の桟敷席よりこのくらい離れていて且つ川面に映った花火がみれるこの辺りが良いのです。(誰もご招待してくれないので悔しくて言ってるわけではありません=念の為(笑))もちろんご招待は大歓迎ですが・・・・
良い写真も撮れて涼しくて美味しい物も食べれて良い夜でした。
もちろんジュエル足立さんも何処かでご観賞のことと思いますが、知り合いとは、お会いしないままでした。
豊田の花火は、わが家の近くでやっている物の仕事で、ここ10年ほどは満足に見ていません。
そんな訳で一つ位は・・・と岡崎に出かけました。
仕事を早上がりして午後4時に出発。
途中R248が岩津の東名と交差するあたりで事故による渋滞。
交通規制が始まる5時までに着くか、焦りましたが何とか封鎖1分前に殿橋を通過。
東岡崎の裏口の駐車場に、5分くらいの待ち時間で駐車も出来ました。
まだ花火には早いので明大橋のたもとの「くいしん坊」という焼き鳥屋さんへ飛び込みで入りました。これが大当たり!良い塩梅の味加減、優しい味です。何を食べても美味しく、お酒も「八海山」や「空」が何気なく冷蔵ケースに入っていて(しかも沢山)美味しく腹ごしらえ出来ました。
このお店は又次回じっくり行きたいと思うお店でした。
値段もそんなに高くないのでオススメします。(写真を食べるのに一生懸命で撮り忘れてしまいました!)
今回のベストショットはこれです。

いかがでしょうか?
ご感想是非お聞かせ下さい。
ほろ酔いで表へ出ると丁度良い時間川岸の良い場所を見つけてカメラをセット。
まだ空が明るく夕焼けの中での花火スタートとなりました。

この夜は久しぶりの涼しい夕暮れとなり団扇も要らないくらいの心地よい風の中で花火が楽しめました。
写真を撮るには特等席の桟敷席よりこのくらい離れていて且つ川面に映った花火がみれるこの辺りが良いのです。(誰もご招待してくれないので悔しくて言ってるわけではありません=念の為(笑))もちろんご招待は大歓迎ですが・・・・
良い写真も撮れて涼しくて美味しい物も食べれて良い夜でした。
う~ん、やっぱり綺麗でステキですね。
こんなに綺麗な写真が撮れたら、
写真が好きにになってたのになぁ~
「素晴らしい!!」の一言に尽きますねこの写真!!
フレーミングや露出もバッチリなんですが
こんな風に川?に花火が映る場所をご存知だっていうことが
いい写真を撮ることができる重要な要素なんだなーと
痛感する次第でございます…。
それにしても、たくさん撮った中で
2枚しかアップされないのですか??
もしよろしければいろいろ見せて欲しいです!!
…私のブログは…枚数載せすぎでしょうか。(苦笑
こちらにも 抜けるような空と海心地よい潮騒あります。
どうぞご家族でお立ち寄りください。
花火の写真、コメントする事が無いほど綺麗に撮れていますね。
なぜ、そんなに綺麗に撮れるのですか。
★グランブリエ カオリ様
少しずつ覚えていけば大丈夫です。いつでも相談に乗りますヨ!
★たろ様
大学の写真学科で学んだことは撮影するまでのプロセスでした。被写体のことを事前に研究すること、想定することが写真には大切です。撮影前何度もGoogleの地図で位置を検討しました。2枚しか載せないのはボロが出るといけないので(笑)・・・。
沢山見せて良のパワーで語らせる見せ方もありますから、被写体に併せての発表方法で良いと思いますよ!
★夫婦岩様
コメント有り難うございます。毎回同じほめ言葉(笑)有り難うございます。三重方面へ行く方にそちらをオススメしてますがその後誰かお尋ねになった方はいませんか?
是非そちらの情報をブログにして立ち上げて下さい。
★釣野最中様
そちらのブログもちょくちょく拝見しております。コメント有り難うございます。花火の撮影等は自動化が進んだカメラですがまだカメラ任せだけでは綺麗に撮れない被写体の一つだと思います。ポイントは夜やる行事の為、皆さん暗いと思い込みすぎの事です。
花火自体は発光しており曇りの日中と同じくらい明るいのです。カメラの感度を上げすぎたり、露出をかけ過ぎたりして色が出ない方が多いと思います。雑誌などの撮影データーを頭に入れたり、段階的に露出を分けて撮影したり、一眼なら後から多少の修正が出来るRAWデーターで撮影するなどすると良いでしょう。頑張って下さいね!