2010年08月28日

龍馬姿の麦焼酎

大学時代の苦楽を共にした同級生がいるので何かと身近な高知県。
もちろんプロカメラマンです。
そんな彼の毎日更新されるブログに載っていた写真がこれ!



龍馬姿の麦焼酎です。
これは欲しいなーと思っていたら別の同級生が高知に夏休みで行ったお土産に買ってきてくれました。
ネットで調べてみると・・・
**********************************************************************

高知新聞の記事より転載

龍馬姿の麦焼酎ペットボトル発売
2010年03月04日08時30分
 菊水酒造(安芸市本町4丁目)がペットボトルの麦焼酎「E—STYLE(イースタイル) 龍馬」を発売した。キャップに龍馬の顔のフィギュアを取り付け、ボトルははかま姿といったユニークなデザインになっている。
 同酒造は「E—STYLE」を2年前に発売。ユズ酒や梅酒など18種類を販売している。今回は大河ドラマ「龍馬伝」に合わせて、昨年夏ごろから商品化に取り組んでいた。
 キャップの龍馬の顔は県外のフィギュアメーカーがデザイン。体の形をしたボトルは紋付きはかま姿でラベルとなっている。
 360ミリリットル入りで、アルコール度数は25%。価格は千円。同社は「部屋に飾るコレクションとしても楽しんでほしい」とPRしている。県内の土産物屋、酒店などで販売中。問い合わせ先は同酒造(0887・35・3501)。
-------------------------------------------------------------

また JTBの高知のお土産のページでは・・・

たまぁ ユニークなデザインの焼酎が新発売になったぜよ。
龍馬の頭部をフィギュアにしてボディはペットボトル
 
今回は菊水酒造株式会社さんから発売になっている
麦焼酎「E−style龍馬」をご紹介します。
 
高知県安芸市に本社のあります菊水酒造さんは昭和23年創業。
清酒、芋焼酎、黒糖酒やリキュールなど取扱い商品は様々。
麦焼酎「E−style龍馬」はアルコール度数25度、
ペットボトルの容量は360ml。
のど越しスッキリ、あっさりして飲みやすい
 
お父さんが麦焼酎を飲んだ後は、お子さんがお茶を入れて
学校に持って行くもよし
 
高知へ観光に来られた方はもちろんのこと、
帰省された方が県外の友人への
お土産におすすめです
ぜひお試しあれ
 
*****************************************************************

もともと人気のあった坂本龍馬に大河ドラマの福山氏の人気が重なり好調の大河ドラマのおかげで高知は随分賑やかなようです。

まだもったいなくて飲んでませんが、体部分はペットボトルで安っぽいのが残念ですが頭部はしっかり作ってあり保存版です。

高知に行かなくてもイオンの通販で買えるようです。

ご興味有る方はこちらからどうぞ!

でも何故は本家より100円ほど高いのは何故????  


Posted by カメラ小僧  at 13:14Comments(0)雑記

2010年08月28日

コモスクエア夏まつり

朝、店を開けて表を見たら既にコモスクエアの夏まつり・ビアガーデンの準備が出来てました。
私、中心市街地活性化評議員でもありますので早速現場確認に行って参りました。



中央の広場でどうやってレイアウトするのかな?と思ってましたが舗道と上手にトレリスで仕切って白いイスが良い感じです。おきまりの提灯の装飾ももちろんバッチリ!良い感じです。



大須二丁目酒場さんを背にして立派なステージが作られており、13時からイベントがスタートするそうです。
FMラビートさんが本格的なPAをセッティングしてました。



2階から見るとこんな感じです。
コモスクエア4年目にして初のビアガーデン。中心市街地でビアガーデンの灯が消えて久しかったのが待望の復活です。是非皆さんお出かけ下さい。
  


Posted by カメラ小僧  at 10:29Comments(4)中心市街地

2010年08月17日

今年もトンボが来た!




わが家では、毎年夏(それもお盆の頃)になるとお店にトンボが毎年やってきます。
記憶にある限りでは20年近く来てます。
家族一同、昔から「ご先祖様が様子伺いに来るんだ!」と信じてます。
そして今年も来ました。
実は7月の新盆の頃にも巨大な最近、街中では見ないようなオニヤンマが来ていたのですが
写真が撮れなくて、しかも煙の様に消えてしまっていて・・・
記事に出来ませんでした。

今回の来訪トンボは少し小振りですが、ちゃんとお盆に来てくれました。
トンボも先祖代々、遺伝子に、わが家に来るようにすり込まれているのでしょうか?

店の中で、ひからびて死んでしまうといけないので、子供の網で一生懸命捕まえ(格闘10分)
やっと無傷で捕獲。撮影後大空に放してやりました。

来年もきっとまた来いよ!と声をかけながら・・・

以前の記事はこちら


もう一つのトンボの記事はこちら




  


Posted by カメラ小僧  at 12:53Comments(2)雑記

2010年08月08日

岡崎の花火

フューネ三浦直樹さんや豊田に住んでる人間のブログさんもお出かけになったようですね!
もちろんジュエル足立さんも何処かでご観賞のことと思いますが、知り合いとは、お会いしないままでした。

豊田の花火は、わが家の近くでやっている物の仕事で、ここ10年ほどは満足に見ていません。
そんな訳で一つ位は・・・と岡崎に出かけました。


仕事を早上がりして午後4時に出発。
途中R248が岩津の東名と交差するあたりで事故による渋滞。
交通規制が始まる5時までに着くか、焦りましたが何とか封鎖1分前に殿橋を通過。
東岡崎の裏口の駐車場に、5分くらいの待ち時間で駐車も出来ました。

まだ花火には早いので明大橋のたもとの「くいしん坊」という焼き鳥屋さんへ飛び込みで入りました。これが大当たり!良い塩梅の味加減、優しい味です。何を食べても美味しく、お酒も「八海山」や「空」が何気なく冷蔵ケースに入っていて(しかも沢山)美味しく腹ごしらえ出来ました。
このお店は又次回じっくり行きたいと思うお店でした。
値段もそんなに高くないのでオススメします。(写真を食べるのに一生懸命で撮り忘れてしまいました!)

今回のベストショットはこれです。



いかがでしょうか?
ご感想是非お聞かせ下さい。


ほろ酔いで表へ出ると丁度良い時間川岸の良い場所を見つけてカメラをセット。
まだ空が明るく夕焼けの中での花火スタートとなりました。




この夜は久しぶりの涼しい夕暮れとなり団扇も要らないくらいの心地よい風の中で花火が楽しめました。
写真を撮るには特等席の桟敷席よりこのくらい離れていて且つ川面に映った花火がみれるこの辺りが良いのです。(誰もご招待してくれないので悔しくて言ってるわけではありません=念の為(笑))もちろんご招待は大歓迎ですが・・・・

良い写真も撮れて涼しくて美味しい物も食べれて良い夜でした。  


Posted by カメラ小僧  at 13:15Comments(5)雑記

2010年08月04日

ERIKAさんの撮影会の様子=その後

先日当社の2回のスタジオで行いました、ERIKAさんの撮影会の様子を主催された職人長屋コンセプトプランナー 渡邉智博さんが昨日記事を掲載されました。→そのブログはこちら
日頃成人式などで撮影画像を修正する要領で今回の写真をお店が作業するとどうなるかを
今回はご報告させていただきます。
もとの撮影画像は渡邊さんが撮影されたもので
カメラはキヤノンのEOS5D・レンズはEF28-80/2.8でJPGとRAWの同時記録で撮影しました。
修正に当たってはRAWデーター(これはカメラでシャープさや色調などを加工せず撮影した光をそのまま記録する形式で、撮影後にカメラマンの好みで調整が出来、劣化が少ない方式です)を使用しました。
加工については
1.全体の色調(ホワイトバランス)の調整
2.明暗差の再現域内への圧縮
3.被写体へ視線が集まるように周辺部の光量を減量
4.明瞭度の調整により柔らかさを表現
5.複数のキャッチライト(瞳に映るライトの光)の調整
6.肌荒れの修正
7.あごのラインの微調整
8.瞳の大きさの修正
9.全体のソフトフォーカス化・・・他
以上をmacを使いフォトショップcs4にて慎重に行いました。
素画像



修正後画像



まあ元が良いERIKAさんがモデルですので楽で楽しい作業でした。

作業時間は約15分程度でした。
全くのスタジオ撮影が初めての渡邊さんの撮影画像でも
チャンと修正技術を行うとここまでのものが出来上がります。

撮影はもちろん大事な作業ですが、撮影後の画像処理も今のデジタル時代は
写真の善し悪しを決める大切なファクターとなりました。

企業ブログではないのでこれくらいまでしか書けませんがデジカメを撮影する皆様の参考になればと思い記事を書かさせていただきました。  


Posted by カメラ小僧  at 16:00Comments(2)写真

2010年08月04日

プレゼントが届きました!







今朝の郵便屋さんが見慣れない白い封筒を持ってきてくれました。
ルーコさんからの分厚い郵便物。
何だろうと思ったら読者プレゼントの本でした。
このところお世話になっている「よつばプロデュース」の渡邊さんが提供された
「東大脳は12歳までに育てる!」のサイン入りの本でした。
ブーログのプレゼント、昔はちょくちょく当たっていたのにこのところはなかなか当たらないな〜と思っておりましたが、やはりあきらめずに応募しなくてはいけませんね!
ご提供戴きました「よつばプロデュース」の渡邊さん
抽選していただいたルーコの皆さん有り難うございました。
早速読んで我が息子の教育に役立てたいと思います。

しかし私の血をひく子供なので東大は望みすぎ・・・
まあまじめに世の中のお役に立てる子になってくれれば良いのですが・・・。
  


Posted by カメラ小僧  at 15:32Comments(1)雑記