2011年04月20日
恩人の訃報

先輩の訃報が届きました。
(暗い話で申し訳ありませんが…書かずにいられないので…)
ここ20年近くの間、私を一番面倒を見てくれていた先輩「西野兼二」氏が亡くなった。
亡くなる前日の夜、店に来てくれた。
今思うと最後のお別れに来てくれたかと思うと、どうしてその時、異変に気が付いてやれなかったのかが、悔やまれる。
あの時「飲みに行こうか?」と誘っていれば、愚痴を聞いて慰めてやれたら…彼は死ななくても済んだかもしれない。
代わりのいない男だった。
寂しい・・・・そして悲しい・・・・。
タグ :訃報
2011年04月10日
夜桜【岡崎公園】

昨夜、岡崎公園の夜桜を見に行ってきました。
花より団子で一眼レフを持たずに小型のデジカメと
カチャカチャ伸ばす記念写真用の小型三脚しか持たずに出かけましたが
あまりの見事な満開の桜に職業病で撮影。
何とかお見せできる写真が数枚で来ましたのでアップします。
しかしコンパクトデジカメで撮るのは一眼レフで写す以上に大変です。
一見難しそうな一眼レフですが自由度が高いのでなれてしまえば自動【オート】が基本のコンパクトデジカメよりはるかに楽に取れるのです。初心者ほど一眼レフを使いましょう!【キヤノンの新型x50なんて言う6万円を切った機種も出ましたので・・・】
一枚目は明代橋からの桜です。
橋の欄干にカメラを載せての手持ちです。
二枚目は殿橋まで向かう途中の川沿いの道。
お城付近と違いグッと静かですが照明もあるし菜の花もあるし人も少なく気に入りの場所です。

三枚目もほとんど同じ場所の角度違いです。
天守閣付近より人は少ない物の通行客はありその隙間を縫っての撮影です。

最後はお弁当を食べて&'花見団子も食べて一周後戻って来た明代橋のたもとから川沿いの駐車場におりていくあたりで撮影。

ホントは青空に咲く時が撮りたいのですが仕事の都合で毎年夜桜です。
まだ見頃の桜がいっぱいありますので皆さんも良い写真撮って下さいネ。
1.コツはぶらさないこと!【三脚を使いましょう】
2.感度は上げすぎないこと【せいぜい400まで】
3.明るさ調整の機能を覚えて明るさを替えて何枚か変えて撮影しましょう
4.ホワイトバランスにも注意【電球とストロボの光が混ざると違和感があります】
5.ストロボ無しも撮ってみましょう。【今回の私の写真は全てストロボ無しです!】
以上ご参考まで…。
2011年04月07日
桜の京都-日帰り旅行
GO OUT aLONEさんにアドバイスを戴き
火曜日に子供を連れて京都へ日帰り旅行に行ってきました。
この春休みどこへも連れて行けなかったので最終日に家庭サービスです。
何年ぶりか忘れるくらい久しぶりの京都。
大学を受験した時に来たこともあるのに…その時の記憶はまったく無い。
そんなことを思いながら良い天気の中、のんびりしました。
新幹線で京都駅に到着後、バスの一日券を買って先ずは清水へ。
修学旅行以来だと思います。ココの桜はまだ咲き始めでした。
原発事故の関係か、外国人がほとんどいない感じ。
こんなに平和でのどかなのに・・・・。
三年坂で軽く食事をして
二年坂方面へ

途中満開のしだれ桜ではほとんどの人が記念撮影。
そのあとは「イノダコーヒー」へ
美味しいコーヒーの後は
桜が見頃との情報を得て「高台院」へ!
ココは秀吉の奥方「ねね」(おね)さまが眠る寺。
白砂に映えるしだれ桜がそれは見事でした。

その後、八坂や岡崎公園・鴨川縁・錦小路へ行くつもりだったんですが
思ったよりも桜の咲きが遅れていて断念。
そこで電車好きの子供の願いで『梅小路機関区』へ。
3時30分の最終のSL運行にギリギリで間に合って大満足の我が息子でした。

その後、京都タワーに昇りたいと行って夕日の京都を一望してきました。
二条城のライトアップにも行こうと思っていたのに
カミさん&子供ともにくたびれて却下。
駅弁を買って帰途につきました。
GO OUT aLONEさんにアドバイスいただいた「半木の道」のしだれ桜は残念ながらまだ早く
車窓から見ただけでしたが、いつか盛りの時に見に行けたらな〜とおもいます。(有り難うございました)
とにかくお天気が良かったことに感謝の一日でした。
火曜日に子供を連れて京都へ日帰り旅行に行ってきました。
この春休みどこへも連れて行けなかったので最終日に家庭サービスです。
何年ぶりか忘れるくらい久しぶりの京都。
大学を受験した時に来たこともあるのに…その時の記憶はまったく無い。
そんなことを思いながら良い天気の中、のんびりしました。
新幹線で京都駅に到着後、バスの一日券を買って先ずは清水へ。
修学旅行以来だと思います。ココの桜はまだ咲き始めでした。
原発事故の関係か、外国人がほとんどいない感じ。
こんなに平和でのどかなのに・・・・。
三年坂で軽く食事をして
二年坂方面へ

途中満開のしだれ桜ではほとんどの人が記念撮影。
そのあとは「イノダコーヒー」へ
美味しいコーヒーの後は
桜が見頃との情報を得て「高台院」へ!
ココは秀吉の奥方「ねね」(おね)さまが眠る寺。
白砂に映えるしだれ桜がそれは見事でした。

その後、八坂や岡崎公園・鴨川縁・錦小路へ行くつもりだったんですが
思ったよりも桜の咲きが遅れていて断念。
そこで電車好きの子供の願いで『梅小路機関区』へ。
3時30分の最終のSL運行にギリギリで間に合って大満足の我が息子でした。

その後、京都タワーに昇りたいと行って夕日の京都を一望してきました。
二条城のライトアップにも行こうと思っていたのに
カミさん&子供ともにくたびれて却下。
駅弁を買って帰途につきました。
GO OUT aLONEさんにアドバイスいただいた「半木の道」のしだれ桜は残念ながらまだ早く
車窓から見ただけでしたが、いつか盛りの時に見に行けたらな〜とおもいます。(有り難うございました)
とにかくお天気が良かったことに感謝の一日でした。